保険を知る
前立腺がん

前立腺とは 前立腺は男性特有の臓器で、精液の一部を作っています。大きさはクルミほどで、膀胱の下にあり、尿道を取り囲むように存在しています。また、直腸と隣接しているため、発症すると排便や排尿機能に影響を及ぼしやすいです。 前立腺がんとは 前立腺がんは、アメリカでは罹患者数が1位、死亡者も2位ともっとも多いがんのひとつです。日本においては、罹患者数は増加傾向にありつつも、治療成績は高いため死 続きを読む >>
胃がん

胃がんとは 胃がんは、がんによる死因のうち2位を占めます。胃は、食道と十二指腸(小腸)をつなぐ袋状の器官で食べ物を一時的に蓄えたり、消化したりする役割があります。食道につながる方を噴門部、小腸とつながる方を幽門部といいます。胃の構造は、内側から粘液や胃液を分泌する粘膜、粘膜下層、固有筋層、漿膜下層、漿膜の5層構造でできています。この層のどこまでがんが浸潤したかによって呼び方が変わります。胃の粘膜 続きを読む >>
がん

がんとは 一般に癌や悪性新生物あるいは悪性腫瘍と呼ばれます。がんは、日本人の2人に1人がかかり、3人に1人が死亡するといわれて、日本人の死因第1位です。様々な病気のなかで最も死亡率の高い病気にもかかわらず、初期にほとんど自覚症状がありません。そのため、健康診断などで発見されることが多く、発見されたときにはすでに進行していたというケースも少なくありません。 がんの進行度はステージⅠ~Ⅳで表し、Ⅰ 続きを読む >>
高齢でも医療保険は必要か

高齢になると公的医療制度が充実することもあり、民間の医療保険に入る必要があるのかどうかは、検討する必要があります。 以下のデータは、性別・年齢別に分類した受領率のデータで、70歳以上の高齢者の受領率が高いことが見受けられます。そのため、医療費も大きな負担となり、定期的な収入が難しいことからも備えとしての対策が必要であります。 また、高齢者の公的保険による医療費負担は、以下のように、高齢 続きを読む >>
先進医療特約とは

先進医療とは、厚生労働省が定めた、特定の大学病院などで研究・開発された難病などの新しい治療や手術のことで、先進医療を受ける際の診察料、検査料、投薬料、入院料などは公的医療保険が適用されますが、先進医療の技術料は公的医療保険の対象外で、全額自己負担です。 平成30年10月1日時点で92種類※となっており、先進医療を受診できる医療機関は厚生労働省が定めています。その厚生労働大臣が認める医 続きを読む >>
入院費用や入院日数ってどれくらいかかるもの?

医療保険では入院給付金の給付条件が日額3,000円から15,000円と選択肢に幅があり、また入院日数も同様です。 (一般社団法人)生命保険文化センター 平成28年度「生活保障に関する調査」によると、ケガや病気による入院時の医療費等への備えとして必要と考える疾病入院給付金日額の平均額は全体で10,900円となっており、別にみると、平均額は男性で11,700円、女性で10,300円でした。「10 続きを読む >>
医療保険の特約とは

医療保険の特約は、通常の保障である主契約に加えて、オプションとして、入院やケガ以外の保障をする契約のことです。主契約に加えて付加できるため、特約のみの契約はできず、また途中で解約することができ、商品によっては付加することも可能です。必要に応じて保障を選択することができます。特約については一般的なもので以下のようなものが挙げられます。 通院特約 医療保険では、通常の主契約において通院は保障の対象 続きを読む >>
長期入院に備えるには?

「入院費用や入院日数でどれくらい?」にあるように、入院日数は短くなっているとはいえ、疾患によっては半年から1年以上入院を余儀なくされるケースもあります。そうしたときでは、公的医療制度ではカバーできず、また民間の医療保険でもカバーできないケースもでてきます。そうしたリスクを想定した場合に、どのような方法で、長期の入院に備えられるか、以下の方法が考えられます。 1、入院日額を上げる なるべく限度日 続きを読む >>
医療保険を選ぶポイント

〇保障期間 終身型と定期型を選ぶのと同様に、老後の保障は老後になって検討しても不利な加入条件となります。平均寿命の増加、公的医療制度の将来性などを考慮し、老後の保障をどうするかを考えることが必要です。 〇保障される病気・ケガの種類は 医療保険は病気やケガを保障対象としています。そのため、保険商品や保険会社によっては、病気、ケガの種類によって保障金額や対象が異なることもあります。現在の健康状態 続きを読む >>
医療保険は必要か

入院やケガをした際にかかった費用が高額だった場合、公的医療制度である「高額療養費制度」や「傷病手当金」によって個人の支払いを一定金額におさえることができます。 民間の医療保険は、この公的医療制度の不足分をカバーするためのものです。 万が一、公的医療制度でまかないきれない出費や収入減となると、貯蓄を取り崩す状況になるため、マネープランが崩れる可能性があります。そんな不安を緩和、解消することが 続きを読む >>