病気をしる
2021年4月23日 医療・がん最新ニュース 志尊淳が発症した「心筋炎」の知られざる恐怖
https://toyokeizai.net/articles/-/423043 続きを読む >>
2021年4月16日 医療・がん最新ニュース 「線維化」を抑制 間質性肺炎に新たな治療薬
https://medical.jiji.com/topics/2040 続きを読む >>
膵がん

膵臓とは 膵臓は胃の後ろ側に位置し、十二指腸とつながっています。形状は細長く接続部から頭部、体部、尾部に分けられます。膵臓の働きは主に消化酵素を含んだ膵液を分泌する外分泌機能と、血糖の調節に必要なホルモンを分泌する内分泌機能に分けられます。内分泌機能は膵臓にあるランゲルハンス島という部分が担っています。また膵液は膵管を通って十二指腸に分泌されます。非常に大事な血管が多い臓器です。 膵がんと 続きを読む >>
肺がん

肺とは 肺は呼吸をつかさどる気管で、右肺は上葉・中葉・下葉の3区域、左肺は上葉と下葉の2区域に分けられます。鼻や口から吸いこんだ空気中の酸素を体内に取り込んで、二酸化酸素を体外へ出すという重要な働きをしています。さらに細かく言うと肺の中には肺胞と呼ばれる小さな袋状の中に入っていき、そこで血管内へ取り込みと排出が同時に行われます。 肺がんとは 肺がんは、日本人におけるがん死亡率1位です。男 続きを読む >>
乳がん

乳がんとは 乳がんは乳房にできる悪性腫瘍で、日本人の12人に1人が乳がんと診断されています。※1現在もなお、患者数は増加傾向にあり、40歳代後半から50歳代にピークを迎えます。また男性にも発生する可能性はありますが稀なケースです。そのうち約90%は乳管(母乳の通り道)から発生し、「乳管がん」と呼ばれます。残りの約10%が小葉(母乳を産出する場所)から発生し、「小葉がん」と呼ばれます。早期に発見の 続きを読む >>
大腸がん

大腸がんとは 大腸は全長2メートルほどあり、口側から上行結腸(右腹部)、横行結腸、下行結腸(左腹部)、S状結腸、直腸に分けられます。がんで大別するなら結腸がんと大腸がんに分けられます。日本人において発症が多い部位はS状結腸と直腸です。なお女性においては死因の第1位です。 発生要因 動物性脂肪やたんぱく質を摂取すると分泌される胆汁酸が分泌されます。この胆汁酸には発がん物質を含んでいると言わ 続きを読む >>
前立腺がん

前立腺とは 前立腺は男性特有の臓器で、精液の一部を作っています。大きさはクルミほどで、膀胱の下にあり、尿道を取り囲むように存在しています。また、直腸と隣接しているため、発症すると排便や排尿機能に影響を及ぼしやすいです。 前立腺がんとは 前立腺がんは、アメリカでは罹患者数が1位、死亡者も2位ともっとも多いがんのひとつです。日本においては、罹患者数は増加傾向にありつつも、治療成績は高いため死 続きを読む >>