がんの治療法について
がんの告知を受けた方に示される治療方法は、基本的に「手術療法」「化学(薬物)療法」「放射線療法」の3種類があり、これを三大療法と呼んでいます。各治療法については以下のとおりです。
手術療法
がんの病巣を切除する療法で、早期のがんや、ある程度進行しているがんでも、切除可能な状態であれば、手術療法が積極的に行われます。微小転移がなければ完治の可能性が高いことがメリットですが、切開をするため、創部の回復に時間がかかり、手術痕が残ってしまうこと、切除した部位によっては臓器や体の機能が失われることもあります。
しかし、最近の医療技術では、切除する範囲をできるだけ最小限にとどめる方法(縮小手術)や、腹腔鏡下手術、胸腔鏡下手術など、体への負担を少なくする手術の普及が進んでいます。
化学療法
化学療法は、抗がん剤などの投薬によりがん細胞を死滅、減滅させる治療方法です。抗がん剤の投与方法は、点滴や注射、内服です。血液を通して全身をめぐるため、ごく小さな転移にも効果があります。一方、副作用の症状や、肝臓や腎臓、造血器官などへの障害が避けられず、その後の負担が大きいのが化学療法のデメリットです。しかし、最近の技術進歩により副作用などの症状を軽くできるようになってきています。
このほか、乳がんや子宮がん、前立腺がん、甲状腺がんなどのがんに対しては、「ホルモン療法(内分泌療法)」がよく行なわれます。特定のホルモンの分泌や作用を抑制することで、がん細胞の活動を抑えて腫瘍を小さくしたり、転移や再発を抑えたりします。副作用は比較的少なめですが、長期間治療を続ける必要があります。
放射線治療
放射線治療は、病巣部に放射線を照射して、がん細胞を死滅させる局所療法です。治療前の検査技術や照射方法の進歩によって、がんの大きさや位置を正確に測り、その部分だけに集中的に照射することが可能になり、局所以外への負担を軽減させることができます。
放射線治療においては、体の外側から放射線を照射する「外部照射」、放射線を出す物質を密封した針やカプセルを病巣部に挿入する「密封小線源治療」、放射性物質を注射や内服で投与する「放射性同位元素内用療法」があります。一時的に炎症症状などの、副作用があらわれることもあります。
がん保険をしるの最新記事
- 2021年1月11日 医療・がん最新ニュース注射で「アトピー性皮膚炎」を治療する時代がやって来た
- 2020年12月14日 医療・がん最新ニュース 高齢親が「物を床に直置き」はゴミ出し困難の兆候 専門家指摘
- 2020年12月7日 医療・がん最新ニュース 鬼と戦う「全集中の呼吸」、主人公の超人的嗅覚の秘密に迫る
- 2020年11月25日 医療・ガン最新ニュース 人工知能活用で新薬開発のコストと期間を大幅に短縮できる
- 2020年10月19日医療・ガン最新ニュース がんの「画像下治療」広がる…大がかりな外科的処置せずに苦痛緩和 高齢者にも
- 白血病とは
- オプジーボ®はがん保険で適用されるの?
- がん保険のメリット・デメリット
- がん保険を選ぶ際のポイント
- がん保険でも生保と損保ではどう違うの?
- がん保険の給付金の種類について
- がん保険の4つの種類
- がんとはなにか