白血病とは
白血病は血液のがんです。血液細胞には赤血球、血小板、白血球がありますが、これらの血液細胞が骨髄でつくられる過程で、がんになります。がん化した細胞(白血病細胞)は、骨髄内で増殖し、骨髄を占拠してしまいます。そのため、正常な血液細胞が減少し、貧血、免疫系のはたらきの低下、出血傾向、脾臓(血液を貯蔵しておく臓器)の肥大などの症状があらわれます。血球を作る細胞すなわち造血幹細胞が骨髄の中でがん化して無制限に増殖する病気です。
白血病は、急速に進行する急性白血病と、ゆっくり進行する慢性白血病に大きく二分され、さらにそれぞれ骨髄系細胞から発生する骨髄性白血病と、リンパ球系細胞から発生するリンパ性白血病に分けられます。それらは、急性骨髄性白血病 (AML)、急性リンパ性白血病 (ALL)、慢性骨髄性白血病 (CML)、慢性リンパ性白血病 (CLL) の4つに称されます。
治療は抗がん剤を中心とした化学療法と輸血や感染症対策などの支持療法に加え、難治例では骨髄移植や臍帯血移植などの造血幹細胞移植治療も行われます。
慢性骨髄性白血病では、初期の段階での自覚症状はありません。その理由は、慢性骨髄性白血病は進行が遅く、過剰につくられた血液細胞でも、ほぼ正常と同等の働きをすることができることが挙げられます。そのため、多くの場合は、健康診断などで白血球数の増加を指摘されるなど、偶然見つかることになります。
しかし、ある程度進行すると、白血球や血小板が増加し、貧血や全身の倦怠感、無気力になるなどの自覚症状がみられるようになります。
一般的な「病気」は、急性期から慢性期へ移行することが一般的ですが、基本的には、初期の頃の状態、ゆっくりと病気が進行する時期を「慢性期」とよびます。ここから特に合併症などが無い場合には、数年後に「移行期」と呼ばれる時期になり、さらに数年後に「急性期」へと移行します。中には、移行期を経ずに、慢性期から急性期へ移行することもあります。症状が少なく、ゆっくりと進行する慢性期から、急激に症状が悪化する急性期へと移行してしまいます。
慢性骨髄性白血病の場合、治癒を目的とした化学療法というよりは、発熱や倦怠感、肝臓や脾臓の腫れなどのような症状の緩和と、血球数を抑えることを目的として、化学療法を行います。投与方法は、内服や点滴による静脈注射、筋肉注射などの方法があります。しかしこれらの方法では、脳脊髄液への薬剤の移行が困難であることから、抗がん剤を直接脊髄へ注射にて投与する「髄注」という方法をとることもあります。
分子標的療法
<特徴>
化学療法よりも高い治療効果が望めることから、慢性骨髄性白血病治療の第一選択ともいわれる治療法です。使用する薬剤としては、イマチニブ・ニロチニブ・ダサチニブという薬剤の、いずれかを選択します。1日1回内服し、治療効果を見ながら、薬剤の増量や変更、または継続を検討していきます。通常は、2~3ヶ月程度で白血球数が減少し、これに伴い、フィラデルフィア染色体を有する白血病細胞白血数も減少していき、白血数は正常化してきます。悪性の細胞が完全に消失する確率は40~60%程度と報告されています。
しかし、内服薬は生涯のみ続けなければならないこと、飲み忘れると効果が格段に低くなるという欠点があります。現在、内服薬を中止しても治療効果が薄れることが無いかどうか、新たな臨床試験が行われています。
インターフェロン療法
<特徴>
生物学的製剤であるインターフェロンを投与することによって、白血病細胞の数の減少だけでなく、白血病細胞そのものが根絶できる可能性がある治療法です。分子標的治療が開発される以前によく行われていた治療方法です。一般的には、化学療法と併用して行われることが多くなります。また、現在でも医療機関によっては第一選択とされる治療方法です。約75%で血液学的寛解がみられ、50%以上でフィラデルフィア染色体陽性細胞の減少を認める細胞遺伝学的効果が得られた、という報告があります。
しかし、その効果が永年持続するか、現在のところは明らかになっておらず、副作用が強く出ることや、治療に対する治療費が高額であるなど、いくつかのデメリットもあります。
造血幹細胞移植
<特徴>
造血幹細胞移植とは、正常な骨髄と患者さんの骨髄を入れ替える治療で、完全治癒が見込める唯一の治療法と言われています。大量の放射線や化学療法で正常な血液細胞と白血病の細胞を全て破壊した後、正常な骨髄を輸血のように投与し、破壊されている白血球と入れ替えます。若年層に対して行われることが多い治療法ですが、近年では移植前の化学療法を緩和し、高齢者でも行える治療法となりつつあります。
移植方法には、自家移植と同種移植、臍帯血移植があります。
・自家移植
自家移植とは、化学療法により腫瘍細胞が消失し、自身の正常血液細胞が回復した状態の時に自分の造血幹細胞を採取して凍結保存し、その幹細胞を移植する移植方法です。血液の回復が早く、高齢者でも受けられるという特徴があります。
・同種移植
同種移植とは、白血球の型が全て一致する「骨髄提供者の骨髄」を移植する方法です。しかし、型が全て一致する他人と出会える確率が非常に低いため、行われる頻度も少ない治療法となります。また、治療後の副作用が強く出ることがあり、血液の回復にも2~3週間ほどの時間が必要となることが特徴です。
・臍帯血移植
臍帯血移植とは、胎児の臍帯血を用いて、移植を行う方法です。臍帯血の特徴として、幼若で増殖能力に富む造血幹細胞が含まれていることが挙げられます。移植後の副作用が少なくて済み、高齢者でも行うことができる治療方法です。
いずれの方法でも、骨髄(または臍帯血)の移植後は、副作用があります。特に移植後1~3週間は易感染状態(感染しやすい状態)となるため、徹底的な無菌管理が必要となります。中には造血幹細胞移植に関連した合併症により、死亡する例もあります。
がん保険をしるの最新記事
- 【新潟 医療保険 最新ニュース】【俗説】指をポキポキ鳴らすと「太くなる」って、本当なの? 関節に異常? 治癒法を整形外科医に聞く
- 【新潟 保険見直し 最新ニュース】インフル“過去最多”──薬は足りる?一部「ジェネリック」が供給停止に 「粉薬しか」…子どもの薬は?
- 【新潟 医療保険 最新ニュース】餅による高齢者の窒息死には認知機能の低下も関係?雑煮はより注意!事故を防ぐ食べ方のコツと普段からできる予防法
- 【新潟 保険相談 最新ニュース】親が運動できなくても関係ない?運動能力は遺伝する?【眠れなくなるほど面白い 図解 遺伝の話】
- 【新潟 医療保険 最新ニュース】日光を浴びて発症する光線過敏症 小児から高齢者まで誰もがなる可能性…症状が出やすい部位は?
- 【新潟 がん保険 最新ニュース】がん治療めぐり後悔する患者・家族 1500万円払い最悪の事態に陥った当事者も
- 【新潟 保険 最新ニュース】大腸がんⅣ期、先進医療など別の治療法は? 可能性を探りながら現在の標準治療の継続を
- 新潟 がん保険 最新ニュース 自分ひとりではない…乳がんの女性は「患者サロン」で元気をもらった
- 新潟 がん保険 最新ニュース 在宅医療では「心」の環境調整が大事…可能であれば離れて暮らす家族も交えて
- 新潟 医療保険 最新ニュース 2020年から続々登場「アップルウォッチ外来」って何をするところ?
- 新潟 がん保険 最新ニュース 「がんになりやすい性格」というものは本当にあるのだろうか
- 新潟 がん保険 最新ニュース 堀越のりさん 31歳で子宮頸がんの疑い…がんではないものを「切る」ことに納得できなかった
- 新潟 医療保険 最新ニュース 潰瘍性大腸炎とクローン病の総称「IBD」とはどんな病気? 患者推計は29万人
- 新潟 がん保険 最新ニュース あなたの「日焼け止め」の選び方・使い方は間違っている…皮膚の老化、がん、老人性イボの原因に
- 新潟 がん保険 最新ニュース オリーブオイルが豊富な地中海食で脳の前頭葉機能が改善
- 新潟 医療保険 最新ニュース 「睡眠時無呼吸症候群は太っている男性の病気」は大間違い チェックするポイントは?
- [新潟 がん保険 最新ニュース]箱根駅伝で実況の菅谷大介アナはすい臓がん克服…早期発見には管の拡張をチェックする
- [新潟 医療保険 最新ニュース]肥満・糖尿病・脂肪肝は「肝がん」のリスクを上げる…がん死亡数では第5位
- 2022年11月7日 新潟 保険相談・保険見直し 最新ニュース 「無痛分娩は甘え」根強い偏見に苦しむ人も…実母や夫からの反対に「希望すること自体が母親失格なのでは、と」
- 2022年9月30日 新潟 保険相談・保険見直し 最新ニュース 体調不良の原因は、夏バテならぬ「秋バテ」かも…寒暖差や気圧の変化にどう対応?
- 2022年7月13日 新潟 保険相談・保険見直し 最新ニュース 病気が原因の「物忘れ」と健常者の「ど忘れ」何が違うのか
- 2022年6月15日 新潟 保険相談・保険見直し 最新ニュース 甲状腺がんは「早期発見・早期治療」が死亡率減少につながらない
- 2022年3月23日 新潟 保険相談・保険見直し 最新ニュース 白内障治療の最前線 眼鏡がほぼ不要になる「眼内レンズ」が登場
- 2022年2月28日 新潟 保険相談・保険見直し 最新ニュース 不妊治療、選択次第で負担増 4月から保険適用、自治体助成に差
- 2022年2月9日 新潟 保険相談・保険見直し 最新ニュース HPVワクチン接種+検診で子宮頸がんをほぼなくせることが世界中で証明
- 2022年2月4日 新潟 保険相談・保険見直し 最新ニュース 幼少期に感染するピロリ菌 放置すれば胃がん進行も…20歳頃までに検査を
- 2021年11月10日 新潟 保険相談・保険見直し 最新ニュース 千葉大で乳房誤切除の医療ミス…検査結果は必ず報告書をもらっておく
- 2021年8月2日 新潟保険相談・保険見直し 最新ニュース 笠井信輔アナの“しくじり”告白!「がん罹患、なぜ備えておかなかったのか」
- 2021年6月23日 新潟 保険相談・保険見直し 最新ニュース 線虫がん検査<下>見分けられる感度は85%以上 自宅で完結
- 2021年5月3日 医療・がん最新ニュース 知力・体力保てる寿命「人生75年」 超えると、がん系か血管系どちらかの疾患に…50歳越えたら一度徹底検査を
- 2021年4月26日 医療・がん最新ニュース 日本人の5人に1人「糖尿病」じわり進行する怖さ
- 2021年4月9日 医療・がん最新ニュース がん治療は標準治療こそ最先端 専門家「最新ではない、は誤解」
- 2021年3月19日 医療・がん最新ニュース コロナ下の花粉症 かゆみ対策、新薬、勘違い一気読み
- 2021年2月4日 医療・がん最新ニュース 「鬼滅の刃」にはコロナに打ち勝つポイントが描かれている
- 2021年1月11日 医療・がん最新ニュース注射で「アトピー性皮膚炎」を治療する時代がやって来た
- 2020年12月14日 医療・がん最新ニュース 高齢親が「物を床に直置き」はゴミ出し困難の兆候 専門家指摘
- 2020年12月7日 医療・がん最新ニュース 鬼と戦う「全集中の呼吸」、主人公の超人的嗅覚の秘密に迫る
- 2020年11月25日 医療・ガン最新ニュース 人工知能活用で新薬開発のコストと期間を大幅に短縮できる
- 2020年10月19日医療・ガン最新ニュース がんの「画像下治療」広がる…大がかりな外科的処置せずに苦痛緩和 高齢者にも
- オプジーボ®はがん保険で適用されるの?
- がんの治療法について
- がん保険のメリット・デメリット
- がん保険を選ぶ際のポイント
- がん保険でも生保と損保ではどう違うの?
- がん保険の給付金の種類について
- がん保険の4つの種類
- がんとはなにか